検査法

肺がんの診断に必要とされる検査

肺がんの検査として、画像検査・病理検査・バイオマーカー検査など、さまざまな検査がおこなわれます。検査ごとに特徴があり、目的に応じて使い分けます。
咳、痰などの症状がある場合や、検診で肺がんを疑われた場合は早めに専門医を受診し、検査を受けるようにしてください。

レントゲン(単純胸部X線検査)

肺のX線写真を撮影し、がんを示す陰影がないかを調べます。肺がん診療の最も基本的な検査で、診断だけでなく治療効果判定などのためにも繰り返し用いられます。簡便で被ばく量も少ないため、広く普及している検査です。

CT(コンピューター断層撮影)

レントゲン(単純胸部X線検査)よりも精度が高く、初期の小さながんや、骨に隠れたがんも見つけることができます。さまざまな方向の断面像や立体像を描くことができ、がんの広がりの評価もできるなど、得られる情報量が多いことが特徴です。放射線被ばくのデメリットを考慮して、検査の要否を判断する必要があります。

その他の画像検査

その他の画像検査には、MRI、骨シンチグラフィ、PETなどがあり、がんの広がりや他の臓器への転移の有無を調べることができます。

内視鏡検査

内視鏡検査は、口や鼻から気管支鏡を入れて行うものと、胸壁にあけた穴から胸腔鏡を入れて行うものがあります。気管支鏡検査は局所麻酔のみで、外来で行うことができる検査です。胸腔鏡検査は、全身麻酔が必要で患者さんへの負担も大きいため、気管支鏡検査で診断がつかないときに行われることがあります。

細胞診断・組織診断

画像検査や内視鏡検査で肺がんが疑われたときは、確定診断のための検査を行います。肺がんが疑われる部位から検体を採取し、採取した組織もしくは細胞を検査してはじめて本当に肺がんかどうかが確定します。検査方法は、疑われる肺がんの部位や種類に応じて選択します。

血液検査

腫瘍マーカーとは、がん細胞に対して体が反応することによって産生される物質です。血液検査により比較的簡単に測定できますが、がん以外の病気で産生されることもあるため、この検査だけでがんの有無を確定することはできません。肺がんの診断においてはあくまで補助的な手段であり、治療効果の判定や転移・再発の予測に用いられることもあります。

遺伝子検査

肺がん(非小細胞肺がん)と診断された場合、がんの増殖や転移などにかかわる遺伝子変異の有無を調べる検査を行うのが一般的です。遺伝子変異が認められれば、その変異に適した分子標的治療を行うことで、治療効果が期待できるからです。多くの場合、遺伝子変異検査は、肺がんの確定診断のために採取した検体を用いて行われます。

監修:日本医科大学 呼吸器内科
 臨床教授 笠原寿郎先生