肺がんの免疫療法
本来の免疫の力を取り戻す治療法
免疫とは
私たちの体には、体内に侵入した病原菌、ウイルスなどの異物を排除しようとする「免疫」という機能が備わっており、正常な細胞ががん細胞に変化した場合にも、免疫の働きによりがん細胞を排除し、がんの発症を抑制しています。
一方で、私たちの体には、免疫が過剰に働き正常な細胞を攻撃しないよう免疫の働きを調節する機能も備わっています。がん細胞は正常な細胞から変化するときに、さまざまな特性を獲得しますが、中には免疫の調節機能を利用して、免疫の働きを抑制し、免疫の攻撃から逃れる能力を獲得することがわかってきました。
免疫療法とは
そこで、がん細胞による免疫の抑制を解除し、がん細胞を排除する本来の免疫の働きを取り戻そうとする治療法が開発されました。がん免疫療法といいます。この治療法は、免疫の働きを高めようとする別のがん免疫療法や他の抗がん剤治療などと併用する場合もあります。
免疫療法には、免役チェックポイント阻害薬、サイトカイン療法やがんワクチン療法、エフェクター細胞療法などがあります。肺がんでは、非小細胞肺がん、小細胞肺がんの治療に対し一部の免疫チェックポイント阻害薬が保険適用となっています。
サイトカイン療法は、免疫細胞が作り出す物質(インターロイキン2、インターフェロンアルファなど)を体内に注入することで免疫を活性化させ、がん細胞への攻撃力を高めます。
がんワクチン療法は、がん細胞の目印になる物質(抗原)を体内に注入して免疫細胞ががんを見つけやすくすることにより、がん細胞への攻撃力を高めます。抗原の種類によって、がんペプチドワクチン、腫瘍細胞ワクチン、樹状細胞ワクチンなどがあります。
エフェクター細胞療法は、がん細胞を直接攻撃する免疫細胞(CD8陽性T細胞、NK細胞など)を患者さんの体から取り出し、体外で増やし(増殖)、活性化させてから体内に戻し、がん細胞を攻撃させる治療方法です。
これらの、免疫チェックポイント阻害療法以外の免疫療法は、肺がんの治療に対しては現時点で保険適用されていません。
免疫療法は、免疫の働きを高めてがん細胞を攻撃するという治療法ですが、免疫の働きを高め過ぎてしまうと、正常な細胞にも攻撃し、副作用として現れる可能性があります。これを免疫関連有害事象といいます。
監修:日本医科大学 呼吸器内科
臨床教授 笠原寿郎先生
2017年10月掲載/2023年8月更新