根治的化学放射線療法とは
化学療法(抗がん剤治療)の役割
化学療法(抗がん剤)とは
化学療法は、「細胞障害性抗がん剤」という種類の薬を使う治療のことです。細胞増殖を制御しているDNAに作用したり、がん細胞の分裂を阻害したりすることで、がん細胞の増殖を抑える治療法です。作用の異なる薬剤を組み合わせた併用療法や、単剤療法など、患者さんの状態や病気の進行具合によって使用される薬剤は異なります。外科手術や放射線治療が肺そのものに対しておこなわれる「局所療法」であるのに対し、化学療法は広がっているかもしれないがん細胞を消滅させる目的でおこなわれる「全身療法」です。
非小細胞肺がんのうち手術が適さない場合や、小細胞肺がんに対しては化学療法と放射線治療を併用する化学放射線療法が治療の中心となります。
化学療法による生存期間の延長効果が報告されています。
なお、化学療法は抗がん剤単剤、もしくは組み合わせで用いられます。現在は、化学療法に免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせて治療することもあります。
化学療法(抗がん剤)と副作用
・非小細胞肺がんに対する化学療法
Ⅱ~Ⅲ期では、再発や転移を予防する目的で、手術後に化学療法による治療をおこなうことがあります。また、転移を防ぐ目的に加えて、手術での完全切除率(がんを完全に切除できる確率)を高める目的で、手術前に化学療法がおこなわれる場合もあります。
Ⅲ期で手術は適さないが、放射線治療の効果が期待できる場合に、化学療法と放射線治療とを併用する「化学放射線療法」をおこなうことがあります。
Ⅳ期では薬物療法が治療の中心となり、患者さんのがん細胞の遺伝子変異や性質、全身状態によって分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬・抗がん剤を単独もしくは組み合わせる方法が選択されます。
・小細胞肺がんに対する化学療法
小細胞肺がんは、化学療法が効きやすいのが特徴で、限局型、進展型ともに化学療法での治療が中心です。
限局型の患者さんでがんを手術で取りきれると判断された場合は、再発や転移を防ぐため、手術の後に化学療法をおこないます。現在では、白金(プラチナ)製剤を含む複数の薬剤を用いることが標準治療となっています。手術が適さない場合は化学療法と放射線治療を併用する「化学放射線療法」が標準治療となりますが、体の状態を考慮して化学療法のみまたは放射線治療のみで治療をおこなうこともあります。
進展型の場合は、薬物療法が中心の治療です。従来は化学療法のみでしたが、2019年から進展型小細胞肺がんの患者さんについては化学療法と免疫チェックポイント阻害薬の併用療法が新たな選択肢に加わりました。
・化学療法で起こりやすい副作用
化学療法による副作用の種類や時期、程度は、使うお薬の種類によってまた患者さんによって異なります。
一般によくみられる副作用は、吐き気・嘔吐、食欲低下、口内炎、下痢、便秘、全身倦怠感、末梢神経障害(手足のしびれ)、脱毛などです。このような自分でわかる副作用のほかに、検査をしないとわからない副作用もあります。これらの副作用には白血球減少、貧血、血小板減少、肝機能障害、腎機能障害、心機能障害、間質性肺炎などがあります。近年、吐き気や白血球低下などの副作用を軽くする薬剤が発達してきました。副作用が現れる時期はある程度わかっているため、状況に応じてこれらの薬剤を使用することで症状をやわらげることができます。
しかし、副作用の重症度には個人差があり、まれに命にかかわる副作用がみられることもあります。副作用対策もがんと同じく早期発見・早期治療が大切です。早めに対策を取ることで、治療の中止を防ぐこともできます。主治医や薬剤師から予測される副作用について説明を受け、注意すべき症状が現われた場合は速やかに病院に連絡するようにしましょう。
化学療法で起こりやすい副作用
参考:
・日本肺癌学会編:肺癌診療ガイドライン2022年版, 金原出版株式会社
・日本肺癌学会編:患者さんのための肺がんガイドブック2022年版, 金原出版株式会社
・国立がん研究センターがん情報サービス「薬物療法もっと詳しく」
監修:日本医科大学 呼吸器内科
臨床教授 笠原寿郎先生
2018年7月掲載/2023年3月更新