家族の心得
家族が心がけたい、考え方や姿勢
家族ががんになったとき、もっとも大切なのは正しい情報を得ることと、困ったら助けを求めること。この2つについて、どのように行ったらいいのかなどをみていきましょう。
松本陽子さん
NPO法人愛媛がんサポートおれんじの会 理事長。誰もが安心してがん医療を受けられる社会を目指し、ピアサポート活動を行っている。
できるだけ正確な情報を収集する
患者さんを支えるご家族は、できるだけ正確な情報を集めることが大切です。
信頼できる情報源として私がご紹介したいのは、下記の2つです。
がんに関する基礎知識から標準治療、最新の研究内容など、あらゆる情報にアクセスできます。一般の方向けのサイトですからやさしく書かれています。
がん診療連携拠点病院や地域がん診療病院に設置されている、がんの相談窓口です。治療や療養生活全般など、何でも相談することができます。電話や対面で、看護師やソーシャルワーカー(お金や支援制度の専門家)などが電話や対面で対応してくれます。その病院の患者でなくても、匿名でも相談できます。
患者についての情報を一番多くもっているのは主治医です。主治医からの説明をしっかり聞いたうえで、さらに他の意見も参考にしたい場合には、セカンドオピニオンという方法があります。患者さん本人の希望を聞き、必要に応じて主治医に相談してみましょう。
家族は“第二の患者”。つらくなったら助けを求めて!
患者さんを支える家族が、しんどい、疲れたと感じるのは当然です。そのうえ、「私がしっかりしなきゃ」と無理を重ねていないでしょうか?
「一番つらいのは患者本人だから」と遠慮される方も多くいらっしゃいますが、家族であっても、つらくなったら遠慮なく助けを求めてください。
医療機関などには患者や家族の語り合いの場(サロン)を設けているところも増えてきています。同じような経験をした人と話をすることで、気持ちを整理することができたり、患者さんへの接し方や医療者とのコミュニケーションなどの工夫を知ったりすることもできるかもしれません。
がんの治療は長期戦になることが多いものです。とにかく、がんばりすぎないようにしましょう。
次回は、患者さんの思いと、患者と家族が一緒に生きていくということについて、詳しくご紹介します。
2017年11月掲載