肺がんの再発とその治療
肺がんが再発する仕組み
手術や放射線治療でがん細胞を取り除き、肉眼で見えなくなっていても、実際には確認できないほど小さく残っていたがん細胞が再び出現することを「再発」といいます。
再発と似たような言葉に「再燃」がありますが、再燃は治療をおこなったにもかかわらず、残ってしまったがん細胞が再び大きくなることです。
治療でがん細胞をすべて消滅させたと思っても、肉眼で見えないほどの大きさや、検査ではわからないぐらい小さながん細胞が残っていたり、血液やリンパ液の中にがん細胞が紛れ込んでいたりする可能性があります。小さく残っていたがん細胞が元の部位やその近く、あるいは血流やリンパ液の流れにのって最初に治療した部位から離れた場所で大きくなると、数ヵ月後や数年後に再発・転移としてあらわれます。
再発は部位によって局所再発、領域再発、遠隔再発の3つに分けられます。
局所再発は、最初に治療した部位やその近くで再発することです。
領域再発は、最初に治療した部位と同じ組織や近くのリンパ節で再発することです。
遠隔再発は、最初に治療した部位から離れた部位で再発することで、遠隔転移ともいいます。
肺がんの再発は遠隔転移として起こりやすく、肺のほかの部位、縦隔、肺門部や鎖骨上のリンパ節、脳、骨、肝臓、副腎で転移がよくみられます。
転移の部位による主な症状は下記の表の通りです。
転移した部位 | 主な症状 |
---|---|
脳 | ふらつき、けいれん、手足のまひ、頭痛 |
骨 | 痛み、骨折 |
縦隔・肺門のリンパ節 | 上半身のむくみ、声がれ |
脊椎 | 足のまひ、尿失禁 |
肺、気管、気管支 | 咳、血痰、息切れ、胸痛 |
肝臓 | 腹部のはり、痛み、黄疸 |
副腎 | 腰痛、倦怠感 |
肺がんが再発する時期は、手術や放射線治療でがん細胞をすべて取り除いてから3年以内が多く、5年を過ぎて起こることは多くありません。治療後5年を過ぎても再発がなければ完治と考えられるので、手術後5年間は定期的に病院へ通い、胸部X線検査やCT検査、血液検査、喀痰細胞診などを行い、再発がないかどうかを調べます。病期(ステージ)によっては、再発予防のために術後に化学療法や放射線治療を行うことがあります。
再発した肺がんの治療
再発したからといって余命が短いとは限らず、再発に対する治療を続けながら、これまでと同じ生活を続けることもできます。
肺がん治療の目的には、以下の3つがあります。
(1)がんをすべて取り除いて治癒を目指すこと
(2)がんを縮小または大きくならないようにさせて延命すること
(3)症状を和らげて生活の質を下げないようにすること
遠隔転移のないI〜II期(ステージ1、2)と、III期(ステージ3)の一部では、手術や放射線治療でがん細胞をすべて取り除くことが可能なので、治療の目的は(1)です。一方、遠隔転移のあるIV期(ステージ4)や再発では、目に見えないほど小さい転移や全身へのがんの広がりがあると考えられるため、治療の目的は(2)、(3)です。
監修:日本医科大学 呼吸器内科
臨床教授 笠原寿郎先生
2018年10月掲載/2022年6月更新