ステージ(病期)とTNM
TNM分類ってなに?:肺がんの大きさと広がり
肺がんのステージ(病期)とは - 進行度の分類
肺がんは、がんの大きさと広がりによって進行度を分類し、ステージ(病期)を判断します。
進行度の分類には、TNM分類が用いられ、T-原発腫瘍の進展度、N-リンパ節転移、M-遠隔転移の組み合わせによりステージが定められます。
肺がんのステージには、Ⅰ期(ⅠA、ⅠB)、Ⅱ期(ⅡA、ⅡB)、Ⅲ期(ⅢA、ⅢB、ⅢC)、Ⅳ期(ⅣA、ⅣB)があります。たとえば、肺のがんが小さく、肺の中だけにとどまっている場合はステージⅠ期に分類されます。がんの進行の程度に応じて、Ⅱ期、Ⅲ期、Ⅳ期とステージが上がっていきます(ステージ分類の詳細はこちら)。
自分のがんのステージを知り、進行度をきちんと把握して、今後の治療について主治医とよく話し合いましょう。
TNM分類(UICC-8版)
解説 | 分類 | |
---|---|---|
T‐原発の進展度 |
原発腫瘍(最初にできたがんの大きさ)を」をあらわし、大きくはT1~T4の4段階に、さらにa~cなど分類されます。 検査方法:
胸部造影CT、FDG-PET/CT |
TX T0 Tis T1mi T1a T1b T1c T2a T2b T3 T4 |
N‐リンパ節転移 |
所属リンパ節(肺の周囲にあってがんが転移しやすいリンパ節)への転移の有無をあらわし、転移がない場合はN0、ある場合はどのリンパ節に転移しているかによってN1~N3に分類されます。 検査方法:
胸部造影CT、FDG-PET/CT |
NX N0 N1 N2 N3 |
M‐遠隔転移 |
離れた場所(反対側の肺や、肝臓、骨、筋、副腎等肺以外の臓器)への転移の有無をあらわし、転移がない場合はM0、ある場合はM1に分類、a~cに細分化されされます。 検査方法: FDG-PET/CT、頭部造影MRI |
M0 M1a M1b M1c |
TNM分類:T‐原発巣の進展度
腫瘍の大きさ
TX
原発腫瘍の存在が判定できない、あるいは、喀痰または気管支洗浄液細胞診でのみ陽性で画像診断や気管支鏡では観察できない
T0
原発腫瘍を認めない
Tis
上皮内がん(carcinoma in situ):肺野型の場合は、充実成分径0cmかつ病変全体径≦3cm
T1・T1mi
T1:腫瘍の充実成分径≦3cm、肺か臓側胸膜に覆われている、葉気管支より中枢への浸潤が気管支鏡上認められない(すなわち主気管支に及んでいない)
T1mi:微小浸潤性腺がん:部分充実型を示し、充実成分径≦0.5cmかつ病変全体径≦3cm
T1a・T1b・T1c
T2
充実成分径>3cmでかつ≦5cm、または充実成分径≦3cmでも以下のいずれかであるもの
- ・主気管支に及ぶが気管分岐部には及ばない
- ・臓側胸膜に浸潤
- ・肺門まで連続する部分的または一側全体の無気肺か閉塞性肺炎がある
T2a:充実成分径>3cmでかつ≦4cm
T2b:充実成分径>4cmでかつ≦5cm
T3
充実成分径>5cmでかつ≦7cm、または充実成分径≦5cmでも以下のいずれかであるもの・壁側胸膜、胸壁(superior sulcus tumor を含む)、横隔神経、心膜のいずれかに直接浸潤・同一葉内の不連続な副腫瘍結節
T4
充実成分径>7cm、または大きさを問わず横隔膜、縦隔、心臓、大血管、気管、反回神経、食道、椎体、気管分岐部への浸潤、あるいは同側の異なった肺葉内の副腫瘍結節
TNM分類:N-リンパ節転移
リンパ節への転移の有無
NX
所属リンパ節評価不能
N0
所属リンパ節転移なし
N1
同側の気管支周囲かつ/または同側肺門、肺内リンパ節への転移で原発腫瘍の直接浸潤を含める
N2
同側縦隔かつ/または気管分岐下リンパ節への転移
N3
対側縦隔、対側肺門、同側あるいは対側の前斜角筋、鎖骨上窩リンパ節への転移
TNM分類:M‐遠隔転移
離れた場所の腫瘍の有無
M0
遠隔転移なし
M1
遠隔転移がある
M1a:対側肺内の副腫瘍結節、胸膜または心膜の結節、悪性胸水(同側、対側)、悪性心嚢水
M1b:肺以外の一臓器への単発遠隔転移がある
M1c:肺以外の一臓器または多臓器への多発遠隔転移がある
肺がんがリンパ節に転移した場合は
人間の体には、血管と同じように全身をめぐるリンパ系というネットワークがあります。リンパ系は、体中に張りめぐらされたリンパ管と、リンパ管の集まるリンパ節からできており、細菌やがん細胞をやっつける免疫機能を担っています。
がんが大きくなって近くのリンパ節に広がると、がん細胞がリンパ管を通って、別のリンパ節へ転移するリンパ行性転移が起こります。肺には多くのリンパ節があるため、肺がんはリンパ行性転移を起こしやすいがんといえます。
リンパ節転移が起こると、リンパ節が腫れて周囲の神経や器官を圧迫するため、いろいろな症状が起こります。
リンパ節への転移とステージ・症状
がんの部位に応じて転移しやすいリンパ節がグループ化されており、それを所属リンパ節といいます。
肺がんでは、肺門(肺の入り口周辺)リンパ節、肺内(肺の中)リンパ節、縦隔(左右の肺に挟まれた空間)リンパ節という3つのグループに分かれます。
所属リンパ節への転移の段階はN因子(NX、N0、N1、N2、N3)で表され、病期(ステージ)を決める要素の一つです。数字が大きくなるほど、転移の範囲が広がっていることを示します。
肺がんのリンパ節転移をN因子で表すと、
NXは、所属リンパ節に転移があるかどうか評価できないことです。所属リンパ節がすでに摘出されているときなどにNXとなります。
N0は、所属リンパ節に転移がないことです。
N1は、最初にできたがん(原発巣)と同じ側の気管支周囲や肺門または肺内リンパ節に転移があることです。
N2は、原発巣と同じ側の縦隔リンパ節または気管支が分かれる部位のリンパ節に転移があることです。
N3は、原発巣とは反対側の縦隔リンパ節や肺門リンパ節または鎖骨上のリンパ節、首の付け根にあるリンパ節に転移があることです。
肺の入り口や気管支周辺のリンパ節に転移があると、咳がでてくることがあります。
気管支前リンパ節に転移が起こると、上大静脈が圧迫されるので上半身のむくみや息切れ、頭痛、めまい、眠気などの上大静脈症候群があらわれることがあります。
左側の気管支リンパ節に転移が起こると、かすれ声が起こることがあります。
リンパ節転移があると、病期(ステージ)はII期以上と判定されます。
リンパ節転移の検査
肺がんのリンパ節転移を調べるための画像検査には、CTやPET(ポジトロン断層撮影法)があります。
CTは、X線とコンピューターを用いて、体を輪切りにした断面像を撮影する検査です。PETは、がん細胞によく取り込まれる物質を体内に注入し、がん細胞が集まっている部位を探しだす検査です。
画像検査で転移が疑われるリンパ節を特定したら、その部位からがん細胞を採取するために気管支鏡検査、縦隔鏡検査、胸腔鏡検査などを行います。
これらの検査で採取した細胞や組織を用いて細胞診検査を行い、肺がんの組織型や病期(ステージ)を決定します。
リンパ節は他の部位と比べて転移を起こしやすいため、原発巣を手術で取り除くとき、同時に、所属リンパ節の切除(リンパ節郭清)も行うのが一般的です。リンパ節をどの程度切除するか(リンパ節郭清度)は原発巣の部位などによって決まります。
リンパ節転移を起こしていても、原発巣とともにリンパ節転移をすべて切除できれば、再発・転移の可能性を低下させることができます。
監修:日本医科大学 呼吸器内科
臨床教授 笠原寿郎先生
2022年12月掲載