肺腺がんとは

肺腺がんの概要

肺腺がんは4つのタイプに分けられる肺がんの中で最も発生頻度の高いがんで、肺がん全体のおよそ半数が腺がんであるといわれています。
女性やタバコを吸わない人にも多く、肺の奥のほうのこまかく枝分かれした先にできるため、初期には症状がないことが肺腺がんの特徴です。がんが進行すると、胸痛、咳、痰などの一般的な呼吸器疾患でもみられる症状があらわれますが、肺腺がんに特有の症状はありません。また、肺とは関係がないと思われる頭痛やふらつきといった症状がみられることがあります。これは脳への転移による症状ですが、この他にも転移した臓器にさまざまな症状がみられることがあります。
肺腺がんが転移しやすい臓器は脳、骨、肝臓、肺、副腎、リンパ節です。肺転移の場合、肺の中の原発巣とは異なる場所に新たながんが生じます。

主な転移部位と症状

主な転移部位と症状

肺腺がんの検査と治療

検診のときや他の病気で医療機関にかかっていて撮影した胸部X線写真で、肺に異常な影が見つかると肺がんが疑われます。肺がんが疑われると、CT検査、喀痰細胞診などを行い、病変の有無や場所を調べます。その後、確定診断のために、胸部X線写真の異常な場所から組織や細胞を採り出して、がん細胞であることを顕微鏡で確認します。
がんを疑う組織の病理検査の結果、肺腺がんと診断されたら、がんの広がりや別の臓器への転移の有無を調べるために画像検査を行います。また、肺腺がんでは、治療法を検討する際に血液検査を行い、がん細胞の遺伝子の変異を調べることがあります。このほか、血液検査で腫瘍マーカーが測定されることもありますが、肺がんを見つける目的ではなく、治療効果を確認するときや、再発しているかどうかを判断するときに補助的に行われます。

肺腺がんの診断と治療のための検査

レントゲン(胸部X線検査) 肺の中のがんを疑う影の有無を調べます。
CT 体の断面を描いたり、得られた写真から立体構成を描いたりすることが可能で、がんの大きさや周囲の臓器への広がりなど、胸部X線検査よりも多くの情報が得られます。
内視鏡検査と
細胞診検査
喀痰細胞診 痰の中のがん細胞の有無を調べます。
確定診断のための
病理検査
  • ・気管支鏡などの内視鏡を用いて気管支内を観察し、組織を採取します。
  • ・気管支鏡検査が難しい場合には、皮膚の上から細い針を肺に刺したり手術で組織を採取したりすることがあります。
  • ・胸に水がたまっている場合は、皮膚の上から細い針を刺して胸水を採取します。
その他の画像検査 リンパ節や別の臓器への転移を調べるために、必要に応じて、MRI検査、超音波(エコー)検査、骨シンチグラフィ、PET-CT検査などの画像検査を行います。
血液検査 遺伝子変異検査
  • ・がん細胞の増殖に関わる遺伝子変異の詳細を調べます。
  • ・EGFR(上皮成長因子受容体)遺伝子変異の有無などを調べることができますが、原則は遺伝子変異は病理検査で調べ、血液検査は補助的に行います。
腫瘍マーカー検査
  • ・がん患者さんの血液中にもれでている、がんと関連の深い特徴的な物質の量を調べます。治療効果を確認するときや、再発しているかどうかを判断するときに補助的に行います。
  • ・肺腺がんではCEA(がん胎児性抗原)などが用いられています。

肺腺がんになりやすい人とは

肺腺がんの原因は不明です。肺がんでは家系的に遺伝するような発がんの直接の原因となる遺伝子変異は見つかっていません。発がん物質の解毒機構に関わる遺伝子についてはある程度研究が進んでいますが、研究はまだ初期の段階であり、根拠としては不十分です。
肺腺がんは非喫煙者でも発生しやすいタイプの肺がんと言われますが、どちらかといえば非喫煙者よりも喫煙者のほうが発生の確率は高いです。また、肺腺がんは受動喫煙の影響が強く、喫煙者が配偶者の場合に非喫煙者の女性でも肺腺がんが発生する確率が高まることがわかっています。

肺腺がんと扁平上皮がん

肺がん全体に占める割合が肺腺がんに次いで多い扁平上皮がんは、ヘビースモーカーの人に多い肺がんです。これに対して、肺腺がんにはタバコと関係のあるものとないものがあると考えられています。最近では、男性の喫煙者の減少により扁平上皮がんは減少していますが、肺腺がんは増加しています。
肺の入り口付近にできる扁平上皮がんは、早い時期から咳や血痰などの初期症状がでやすい肺がんです。

肺腺がんと扁平上皮がんの特徴

組織分類 特徴
腺がん
  • ・肺がんの中で最も多い
  • ・進行するまで症状があらわれにくい
扁平上皮がん
  • ・咳や血痰などの症状があらわれやすい
  • ・喫煙との関連が大きい

監修:日本医科大学 呼吸器内科
 臨床教授 笠原寿郎先生